top of page

月島のハゼ(前編)

  • 代表スタッフ まつき
  • 2015年8月4日
  • 読了時間: 2分

夏真っ盛りです。子供も夏休みに入ったので父子(+おじさま)イベントとして月島のハゼに行って参りました。父子共に江戸前ハゼ釣りは初挑戦。知人のおじさま(ベテランさん)に指南役をお願いしました。

テーマは「子供の釣り初挑戦」。小学校に上がり、忍耐力も少しは付いてきたのでそろそろいいかなと思いトライして来ました。

釣行準備として、ハゼを持ち帰る際のドリップケアに「ドリップシート イイナ」をジップロックにしのばせたものを用意してみました。

さぁ、いよいよ出発です。

電車であっという間に月島到着。夜ににぎわいそうなお店(アド町に出演したとかで連日行列が絶えない立ち飲み屋もありました。名店だそうです。)が連なる商店街を抜ければ、

そこは本日の釣り場。徒歩で10分くらいです。子供は早速興味しんしんで水の中を覗き込みます。

いよいよ釣り開始。浮きが沈んだら竿をあげれば良いんだよ!

もう釣れたの?一投目で釣ってくれたので、大人2名は一安心。じゃぁ、おじさまとパパもいざ参戦!

なかなか一緒に釣ってる写真は撮れないものです。

この日は9時頃に月島駅で待ち合わせをし、途中買い物してから釣り場に到着。釣りを開始したのは10時前でした。平日ということもあって釣り人も私たち含め4名ほど。空いてました。土日祝はだいたい10名前後の人がやってるよ(おじさま)とのことでした。

当日の仕掛けです。仕掛けに関しては、とにかく針先のしっかりしたものを選んだ方が良いと感じました。ハゼを何十匹も釣るのですぐに針先がダメになるのと、丸くなった針にミミズがすごーく刺しにくくなります。カワハギの針先にこだわりまくった針が欲しくなりました。

餌は3名でこれを使いました。十分足りましたよ。3分の1以は余りました。

当日はアタリは出続けてました。サイズは4cm位から8cmくらいのものも多く混じりました。10cm近いものは数匹でした。サイズアップはこれからですね!

当日のアタリの出方ですが、餌が目の前にあればすぐに食いつく感じでした。ですので、アタリが出なくても10cm刻みくらいでポイントを前後左右に探ってハゼがいれば、またすぐにアタリが出てましたよ(^^)

潮の満ち引きがある場所なので棚取りはこまめにやりました。棚があってないとアタリの出方がぼやけます。

アワセはチョコチョコ動いたウキがスーッと沈んだらが合図です。前アタリなしで一気にウキが沈むアタリは釣れなかったです。

「月島のハゼ(後半)」はこちら

 
 
 

Kommentare


注目記事
最近の記事
月別アーカイブ
タグ
お問い合わせ

合同会社 釣鮮魚企画

Tel: 03-6417-0699
Address​​​​​​: 東京都目黒区下目黒3-7-5石濃ビル4階

© 2015 by 合同会社釣鮮魚企画

bottom of page